アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

最新記事 編集部から新しい情報をご紹介。

特集 地域や風土のすがたを見直す、芸術の最前線

TOP >>  特集
このページをシェア Twitter facebook
#107
2022.04

子どもが育つ、大人も育つ

5 子どもと大人と、みんなで学び合うために 京都市・にわにわ(後編)
3)立場を曖昧にして、分断をゆるめる

小山田さん自身、ずっと避難場所を必要としてきた人なのだろう。社会の大きな流れに対して違和感を持ち、権威や権力とは反対の立場に身を置きたいと考えてきた。それゆえに、それぞれの個のなかにあるそれぞれのあり方を尊重し、目を配るという意識を強めてきた。そしてそれを彼は、場をつくるなかで実践してきた。参加者みなが対等な関係を保ち、共同で場をつくる、というあり方にこだわることで。

———ワークショップのような場では、多くの場合、企画者と参加者がきっちり分かれていますよね。参加者は手ぶらで参加して、ある程度の成果物をつくって、お土産付きで帰る。そういう場ではみなそれなりの満足度は得られたとしても、参加者はお客さんのまま、主催者は主催者のままで、ある意味、分断したままなんです。でも、たとえば学校の部活などのように、子どもも親もいろんな作業をしないといけない場であれば、お互いのコミュニケーションが生まれます。「モップがけは誰がやんねん」とか「モップのかけ方間違ってるやん」とか。そういうコミュニケーションこそ、僕にとっては大事です。立場が曖昧になり、分断がゆるまる。そしてそこにこそ思わぬ気づきやつながりが生じるし、そうやって面白い場がつくられていくんだと思うんです。

参加者はお客さんのまま、主催者は主催者のまま、の方が効率的だし、責任の所在もはっきりするからやりやすい。資本主義的に考えたらその方が適切だといえるのかもしれない。でもあらゆる場や仕事がそのようになってしまった結果、社会が、分断され、偶然性が失われ、面白くなくなった。小山田さんはそう話す。

———そのようなあり方に違和感を覚えている人は、たくさんいると思います。場をつくるとき、「お客さんも皿洗いができるよ」とか「素人でも一緒に空間をつくれるよ」って言うと喜んで来てくれる人がたくさんいます。そして、気がついたらスタッフになっていた、なんてこともある場こそ、僕はいま必要なんじゃないかなと思うんです。

にわにわ、そしてその入り口ともいえるくもん教室は、まさにそのような場になっているようだ。

———くもん教室の主任は妻の美穂子で、お母さんアルバイトが2名ほどに、あとは大学生のアルバイトがいます。大学生は卒業していくから入れ替わりも多いけど、その子らもだいぶ成長していくので、そばで見ていてすごく面白いんです。バイト代は最低料金やから申し訳ないけど、その代わりっていうか、食料を持って帰ってもらったりしてます。コロナじゃなかったらみんなでご飯を食べたいし、そういう時間が一番大事だと思っています。そのときに、将来のこととか、いろんな話をするんです。そして応援できるところは応援して、こっちの意思も伝えられる。早くまたそういうことをやりたいです。

小山田さんの話を聞いていると、くもん教室がくもん教室には思えなくなる。いろんな立場の人がともに教育に携わり、場をつくっていく。同時にみなが育っていく。それこそがまさに、小山田さんのつくる場のあり方である。そしていま、そうした場を必要としている人が確かにいる。そうした場こそ、いまこの社会に必要なのではないかと思わされる。

277244949_862221625175619_4654638838371094489_n

271799326_321713766577344_2764694007169034991_n

子どもの出入りの多いにわにわにも、児童の事故防止のための看板「飛び出し坊や」がある。それもまた当たり前のように大人が用意するのではなく、子どもたちと一緒につくった / コロナ以前は、子どもたちやくもん教室のアルバイト、小山田さんの教え子である大学生も一緒になって食卓を囲むのが日常茶飯事だった。昨今はそうすることが難しい状況にあるが、子どもたちが本を読みに来るなど、立ち寄りやすい場にするために試行錯誤中だ(写真提供:小山田徹)