2)典型的な“林業の村”、西粟倉村
日本の近代林業は、山間部にある小さな山村が支えてきたといっても過言ではない。村の95%を占める森林と共に歩んできた西粟倉村も、日本の典型的な“林業の村”だ。
鎌倉時代、西粟倉村のある一帯は、原始林に覆われていた。山が切り拓かれ、人々が暮らす集落ができ始めたのは、室町・戦国時代だといわれる。また、良質の砂鉄が出たこと、製鉄に必要な炭の原料となる広葉樹がふんだんにあったことから、江戸時代の元禄期から明治時代中頃までは、タタラ製鉄(砂鉄と炭を使った製鉄方法)が盛んに行われた。村の奥地には、今も原生林や水路・家の石垣・鉄クズなどのタタラ遺構が残り、往時をしのばせる。
タタラ製鉄が行われていた永昌山鉄山に残された金屋児神社。製鉄の守護神を祀っている(写真提供:西粟倉村役場 )
現在、村の森林の約8割をスギとヒノキの人工林が占めるが、その植林の歴史は、江戸時代中期に始まった。当時、植林政策に熱心だった隣の鳥取藩主に命じられて始まったもので、明治10(1877)年ごろには、鳥取・智頭方面で木材が高値で取引されるようになり、村の植林熱に一気に火がついた。
明治22(1889)年、全国に町村制が施行されて正式に「西粟倉村」となり、初代村長が誕生。当時、タタラ製鉄により大量の広葉樹が伐採され、洪水のたびに村の稲畑に鉱毒が流出していたことから、村民がそれらの山林を買収。それを機に全山への植林が計画された(タタラ製鉄は明治26~27年頃に閉山している)。特に、明治38(1905)年より、製糸工場の経営者だった豊福泰造氏が手がけた300万本以上におよぶ大規模植林は、村有林の基盤づくりに大きく貢献。岡山県からも造林補助金が交付され、村はもちろん、県下においても植林政策一色となった。
大正7(1918)年には、払い下げ処分となっていた若杉国有林の獲得に村が名乗りをあげ、森林はいよいよ村の財産基盤の大黒柱となっていく。トチカンと呼ばれる鉄のくさびを丸太に打ち込みロープなどで引っ張る原始的な搬出方法「カンビキ」に代わり、木製の線路を敷いて大量の木材を下ろす「木馬曳(きんまひき)」が導入されたのもこのころだ。
戦時中は、軍需用材の伐採で村の山が荒廃。しかし戦後、村の将来の基盤をもう一度築こうと、代々の村長や村民は一途に植林に取り組んだ。
大正時代、村に導入された丸太搬出方法「木馬曳(きんまひき)」。「木馬道(きんまみち)」と呼ばれる木製の線路のようなものを山から引き、川には桟橋をかけて収穫した丸太を下ろした。写真は1940年代のものと思われる(写真提供:大茅自治会)
同じく1940年代のものと思われる村の森林での伐採風景(写真提供:大茅自治会)
ところが、日本のほかの山村と同じく、昭和30年代末から村の風景が少しずつ変化し始める。昭和38(1963)年の集中豪雨により、村の中心を流れる吉野川が氾濫してすべての橋が流れ、国からの災害復旧金や土木事業による貨幣経済が村に流入すると、自然を相手にする農業や林業よりも確実に日銭を稼げる土木業に労働力が流れていった。
また、昭和40(1965)年ごろ、村にディーゼル式の耕耘機やトラクターが登場。電気やガス、石油への燃料革命が起こると、農耕牛のための採草地、薪や炭の備林でもあった森林はその役目を終えていく。それらの跡地は新たな植林地として村民に払い下げられ、それによって村民全世帯が1~2ヘクタールの小さな山主となった。村民たちは植林による資産づくりに希望と意欲を燃やしたものの、そのころから、前章で述べた木材輸入の全面自由化が始まり、この村にも林業衰退の波が徐々に押し寄せてくるのである。