アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

最新記事 編集部から新しい情報をご紹介。

風を知るひと 自分の仕事は自分でつくる。日本全国に見る情熱ある開拓者を探して。

このページをシェア Twitter facebook
#116

板1枚、釘1本の答え。この場所に最適な素材を求めて
― 池永誠之

(2022.07.10公開)

京都を拠点に活動する、建築家・池永誠之さん。設計事務所・kasten designを営み、住宅・店舗設計を行う一方で、京都芸術大学にてマンデイプロジェクト「ねぶた制作」のテクニカルディレクターも担当。また、古民家の改修のプロフェッショナルとしての顔ももつ。古民家の素材を「板1枚、釘1本」にいたるまで丁寧にアーカイブし、その建物に最適な素材を、土地の歴史や風土と照らし合わせながら真摯に追求していく。時には施主も巻き込んで、現場を「実験の場」にも変えていく。これまでのお仕事を通して、池永さんの素材への尽きぬ情熱に迫った。

02resize

———近年、特に力を入れられている活動を教えてください。

ふだんは住宅・店舗設計を主に請け負っていますが、最近は古民家の改修が多くなってきています。古い農家、民家を移築する仕事もしてたりするんですよ。限界集落で朽ち果てる直前のような建物を譲ってもらい、それを現代のライフスタイルに見合うプランに組み替えて、移築再生する仕事もしています。

移築再生の作業現場

移築再生の作業現場

———いわゆる「リノベーション」でしょうか?

そういうふうにも捉えられるんですけど、僕は当たり前のものとしてずっとそれをやってきたので、常套句のように用いられる「リノベーション」という言葉で表現されると、少し違和感を覚えてしまうのが本音ですかね。昔の建物の下地に使われている素材は土壁と木材がベースで、リユースされているものが多いんですよ。床下に引いている材料は、解体したものを古材として使っていたり。だから戦後にできた町屋は、基本的にすべて再生して使える素材ばかりで建てられています。

———昔ながらのつくりで、おもしろい素材はありますか?

「焼き杉」という、外壁の杉板の表面を燃やし、炭化させることによって板の劣化を遅らせる伝統技法があるんですが、古い建物の焼き杉の板を見ると、販売されているものとは違って猫の肉球みたいな模様がボコボコ表面に見えるんです。昔の建物だからもちろん手作業なんですが、焼いてる材の厚みも違うし、焼く時間も違うから市販のものとは表情が全然違うんですよ。
それを見たら僕もやってみたくなって、去年実際に挑戦しました。試行錯誤しながら取り組む僕らの様子を偶然見ていたお爺さんが、「懐かしいな」って言ったんですよ。その焼いている光景が。
「いまだにそんなことやってるの?」っていう作業を見つけるのが僕は楽しいし、やってみたくなります。だからタイミングがあれば、施主にも「やってみませんか?」と提案したりします。

焼き杉づくりの様子

焼き杉づくりの様子

手作業だから浮かび上がる、独特な表情

手作業だから浮かび上がる、独特な表情

———現場は、クライアントの要望に応える場であると同時に、実験の場でもあるんですね。今まで担当されたお仕事から、印象的なものを1つご紹介ください。

京都府京丹後市久美浜町にある「和久傳(わくでん)の森」です。京都の老舗料亭・和久傳の食品工房の敷地に森をつくるプロジェクトで、その全体監修と工房や付随施設の設計を担当しました。総面積32,000㎡ほどの広大な工業地帯です。
住宅の設計はA 4の紙に収まるぐらいの仕事ですけど、一気にスケールが大きくなって。そんなことをいきなり担当することになったので当初はかなり大変でしたが、ふだんとは違ったスケール感の仕事を経験させてもらえ、とても印象的な仕事でした。

05resize

06resize

「和久傳の森」の広大な敷地

「和久傳の森」の広大な敷地

———単なる植樹活動ではなく、森をつくるというスケールなんですね。

いわゆる工場緑化ですね。オーナーがこだわりをお持ちの方で、造園屋さんに植樹を依頼する形式的な緑化ではなく、「森をつくろう」という話になりました。宮脇昭さんという、世界中に森をつくり続けてこられた著名な方と知り合う機会をいただけ、「宮脇方式」という土地本来の木を使った森づくりのメソッドを導入した緑化を実行しました。丹後の植生にあった樹種を、地元の苗木を利用して敷地内に1本1本植えるところから始めたのですが、今では鹿が住み着くような森へと立派に成長しました。

敷地内には一般来場者も楽しめる工房レストランや、建築家・安藤忠雄が設計した美術館「森の中の家 安野光雅館」も

敷地内には食品工房を改装してつくったレストランや、建築家・安藤忠雄が設計した美術館「森の中の家 安野光雅館」も

——— その土地由来のものを利用しながらつくられているんですね。

植物もそうですが、地方の建築物に使われている素材って、特色をもったものがいっぱいあるんですよ。見た目は単なる木造の建物にしか見えなくても、その場所特有の素材を使っているケースも多いです。
丹後にも、そこでしか取れない石があります。今はもう採取したら駄目な石なんですけど、古い建物の石垣などに使われているんです。現地では当然のように使用していた素材が老朽化などに伴う解体作業で廃棄され、現代ではその存在自体が失われつつある状況です。和久傳の森では、そういった素材をかき集め、敷地外周の石垣をつくりました。

古くからある素材を利用して作られた石垣

丹後由来の素材を利用してつくられた石垣

——— 仕事に取り組むうえで、ご自身の「原体験」を教えてください。

僕、古いオートバイが好きで、高校生ぐらいの頃からずっと乗ってるんです。昔は二輪車が山のように積み重なっているような解体屋のスクラップ置き場がいっぱいありました。そこで壊れたオートバイを安く買って、それを再生させることが当時からの趣味です。全部バラバラにして、動くまで直すっていう。今でも再生できていないオートバイ、何台も抱えてます(笑)。
これが今の仕事に通じてる気がします。無い部品は自分でつくらないといけないし、溶接できる場所や、メッキしてもらう工場も探さないといけない。でも、そこで知り合ったひとを通して、建築の仕事にも繋がっていく。貴重な出会いの機会になっています。
若い頃にバイクの再生を始めて、「ないものはつくればええやん」っていう感覚が自分のベースとなりました。それが功を奏して、ゼロからつくっていくことにストレスをあまり感じない体質になってるのかなと思います。
あとは、20代後半に大学の研究室で助手みたいな仕事をしていた時に、学生たちと家1軒をセルフビルドで建てることにチャレンジしたことも大きいですね。改装じゃなくて、更地から新築を。当然予算はないですから、もらってきたり譲ってもらったりした材料を用いて、7年かかって1棟建てました!
とにかく手で触って、加工も自分でコントロールできる材料を利用して空間をつくっていくと、「縦・横・高さ」っていうスペース以上に、なにか質量みたいなものも感じられるようになったんですよね。土壁も自分たちで土を練って、両手をどろどろにして壁に塗りつけていきました。そうすると、目の前の土壁の重さがわかるというか、自らの手でつくったからこそ余計に存在感を覚えました。
僕にはこの経験が大きくて、仕事でもできるだけピュアな素材を使うように心がけていますね。

学生たちと建てたセルフビルドの家

学生たちと建てたセルフビルドの家

学生たちと建てたセルフビルドの家

——— 限られた予算と素材で、一軒家を建てられたのは驚きです。学生たちとのセルフビルドといえば、京都芸術大学の1年生を対象とした授業・マンデイプロジェクトではねぶた制作のテクニカルディレクターをされていますよね。

そうですね。入学からの半年間、学生はさまざまな体験型授業に取り組むのですが、その最後に実施するグループワークのテーマをかつて検討していた時に、青森のねぶたが話題にあがりました。そこで、当時空間演出デザイン学科長をされていた椿昇さんに、「お前、行ってこい!」と言われたのがすべての始まりですね。それまでねぶたに関する知識なんて、僕はなにも持ち合わせていませんでした。
青森へ赴いて、さまざまな施設や制作現場を見学させてもらい、その経験を糧に見様見真似で自分たちのねぶたをつくってみたんです。

E

1025fin

「瓜生山ねぶた2021」より。2007年度から始まったこのプロジェクトは、コロナ禍での2年ぶりの再開となった。0から木組みを組み、針金のフレームに和紙を1枚1枚貼りつけていくことで、巨大なねぶたをつくりあげる 画像出典:瓜生通信 白く輝くチームの力!瓜生山ねぶた2021受賞作品紹介 https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/890

「瓜生山ねぶた2021」より。2007年度から始まったこのプロジェクトは、コロナ禍での2年ぶりの再開となった。0から木組みを組み、針金のフレームに和紙を1枚1枚貼りつけていくことで、巨大なねぶたをつくりあげる
画像出典:瓜生通信 白く輝くチームの力!瓜生山ねぶた2021受賞作品紹介
https://uryu-tsushin.kyoto-art.ac.jp/detail/890

青森に行ってわかったのですが、ねぶたってすごくローテクの塊なんですよ。図面1枚から、あれだけ大きなねぶたを手作業で組み立てていく。しかもそれが2週間でできあがるんですよ!
そんなボリューム感とスピード感を、ものづくりの世界に飛び込んできた新入生たちに体験させて、忘れられない記憶にしたいという背景があります。
ノコギリひとつ満足に扱えない学生たちが、学科の枠を超えてコミュニケーションをとりながら大きな課題に立ち向かっていく。結果として得られる達成感や、仲間意識はかけがえのないものだと思います。

———現場での、池永さんの一番の強みを教えてください。

頭の中に設計図や素材リストをつくって、即興ができることでしょうか。
古民家改修の仕事って、解体から自ら乗り込み、板1枚を綺麗に外したりするんです。何かに使えるかもしれないので、叩き割らずに釘1本1本綺麗にばらして、全部並べて分別して置いておくんです。
「どっかで使えるかもしれん」っていう意識で、ひとつずつ整理しながら解体しています。それを今度は再構築しないといけないんですけど、現場で解体した膨大な量の材料とその位置をすべて図面に描き起こしていくことは時間的にも、労力としても到底できないんです。なので、設計図はすべて僕の頭の中に入っています。
現場でも「あの素材をここに使おう!」とか、即興でつくっていけるのが自分の強みだと思っているので、設計図が頭の中にあることが重要なんです。

12resize

ひとつひとつ丁寧に解体された素材たち。いつか使えるかもしれない素材として、廃棄せず収集していく

ひとつひとつ丁寧に解体された素材たち。いつか使えるかもしれない素材として、廃棄せず収集していく

さまざまな素材や古い建具のストックもたくさんあるし、車を運転してて古い建物の解体現場を見つけたら、ちょっと分けてもらったりしてるんです。
「なんちゃらハンター」とかって名称がありますが、まさしくそれですよね。蒐集・コレクションが目的ではなく、いつかどこかで使える素材を求めている。そんなことを地でやっています。
アンティークの古材を販売しているところもありますが、そういったものはあまり興味ないんですよ。
自分がハンティングした素材のリストが頭の中にあるので、その中から要件に合いそうなものを選んで見せたら、お客さんはびっくりしてくれる。「こんなんどこで見つけてきたんですか!?」って。それがとても楽しいです。

取材・文 鈴木 廉
2022.04.26 オンライン通話にてインタビュー

ポートレートresize

池永誠之(いけなが・まさゆき)

1970年 京都府生まれ
1992年 京都芸術短期大学 専攻科 デザイン専攻 建築デザインコース修了
1992~1996年 大石義一建築アトリエ
1996~2000年 京都芸術短期大学 デザイン専攻 インテリアデザインコース研究室 副手
2003年 ike_so Design lab. 設立
2005年 kasten design設立 三島一洋と共同

京都芸術大学 空間演出デザイン学科 非常勤講師


鈴木 廉(すずき・れん)
美術大学でアートマネージメントを専攻し、学芸員資格を取得。2021年よりフリーランスのコミュニティマネージャーとして活動中。