アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

特集 地域や風土のすがたを見直す、芸術の最前線

TOP >>  特集
このページをシェア Twitter facebook
#29
2015.05

奥能登の知恵と行事 息づく豊かさ

後編 根ざした土地で、見出した価値を伝える
8)奥能登をつなぐ、ゆるやかで確かな連環

土地のひととの関わりのなかで、そのものの価値を見出し、紀一郎さんは建築家として、ゆきさんはデザイナーとして、それぞれに立場を活かし、多くのひとに届くように橋渡しをしている。それは、土地に根づく価値あるものを探し、知恵や経験としてみんなで分かち合う、まるやま組の活動とも重なる。

——田舎を出て、都会へ行って、より良い大学を出ることが良しとされてきた時代、わたしたちの親は東京へ出てきました。けれど、それによって、親世代、わたしたちの世代、そして子どもたちの世代=三世代に渡って、し忘れてきたことがあるんじゃないかと思うんです。わたしが能登で出会ってすごいなと感じているもの、受け継ぎたいと思うものは、同じ時代を生きてきたひとたちも共感してくれるような気がして。ここにある普遍的な価値を、多くのひとに届くようにかたちを整えて、伝えていけたらと思いますね。まるやま組も、そのための活動の一環です。(ゆきさん)

2015年秋、紀一郎さんは、ペンシルベニア大学で共に学んだ、劇場設計・調査で知られるアンドリュー・トッドと共に、京都のヴィラ九条山のアーティスト・イン・レジデンスに参加する。ヴィラ九条山は明治以来、日仏文化交流を支えてきたアンスティチュ・フランセ日本が運営する、アジア唯一のアーティスト・イン・レジデンス施設だ。また、そのレジデンスと前後して、フランスの宮殿を会場にした外務省の催しで、設えを紀一郎さんがプロデュースする予定だ。その際、大野製炭工場の菊炭を珪藻土の火鉢に点し空間をつくる。炭火を愛でることから持続可能なバイオマスや日本古来の自然観に基づいたデザインの提案ができればと考えている。フランスサイドもこの企画を楽しみにしているという。

プロジェクトに向けて、大野製炭所の炭焼き窯の前で火を囲み、大野さんと、紀一郎さん、ゆきさんが、話し合う場に居合わせた。ゆきさんはまるでここで働いているかの如く、炭ができるまでをわたしたちに説明してくれる。この場で多くの時間を過ごし、大野さんの仕事を十分に理解したうえで、さまざまな提案していることがわかる。一方、大野さんは未来を見据えながらも、冷静に的確に対応する。ほどよい緊張感のある場だ。

——海外から安価な炭が入り、全国的に炭焼きの仕事をつづけるのは困難な状況です。だけど、炭がなければ茶道=日本の文化も成り立たない。この仕事には価値がある、そう思って跡を継ぎました。だからこそ、きちんとブランドとしてデザインし直したかったんです。そのためには、新たな価値を見つける必要があるという、萩野さんの意見に、なるほどと思いましたね。フランスでの評価も楽しみですし、ギフトショーの反応から商品としての可能性も感じています。ただ、商品化となれば、クリアすべきことが多々ある。欲張って手を広げず、そこは販売に長けた会社にまかせるつもりでいます。あくまで価値を広めるためのツールとして、僕自身は、炭のある暮らしを提案することに終始したいと思っています。(大野さん)

炭焼き職人として、どう生き抜いていくか。大野さんは現実と向き合い、進むべき道を考え、萩野さんに伝える。萩野さんは思いを受け止め、実現に向けて、ともに歩んでいく。一方的に都会から見た価値を押し付けるのではない。議論を重ね、何度も試し、クリエイティビティを高め、外の世界へ発信していく。そのスタンスは、どの現場でも同じだ。

炭の火を愛でる。新たにつくり出した価値が、世界ではどんなふうに受け止められるのか。大きな可能性を秘めて、チャレンジはつづいていく。奥能登から発信したいものはまだまだあるのだ。萩野さん夫婦の仕事やまるやま組の活動が発信する場を生み出し、また、奥能登というバックグラウンドがあることがふたりの活躍の場を広げることにもなっている。奥能登での出会いが、つながり、まじわり、広く世界に向けて、ポジティブに循環し始めている。

IMG_5567

まるやま組
http://maruyamagumi.blog102.fc2.com

能登里山里海マイスター育成プログラム
http://www.crc.kanazawa-u.ac.jp/meister/

輪島土蔵文化研究会
http://wajimareno.exblog.jp

大崎漆器店
http://www.osakisyoemon.jp

塩山板金工業所
http://burikiya.jp

大野製炭工場
http://www.notohahaso.com/
https://www.facebook.com/notokikusumi

船のでんきや 日東電機
http://www.210dk.jp/
https://www.facebook.com/210dNk

ヴィラ九条山
http://www.villakujoyama.jp/ja/

鍵主工業
http://kaginushi.co.jp/

能登燃焼機器
http://www.suzu.co.jp/notonensyouki/

参考資料
「輪島の土蔵復活物語」(『コンフォルト別冊 土と左官の本4』2008年12月(建築資料研究社)
萩野紀一郎「輪島の土蔵修復活動」『2012年度 日本建築学会大会(東海)建築計画部門研究協議会資料』2012年(日本建築学会)

文:宮下亜紀
編集者、ライター。出版社に勤め、女性誌や情報誌などを編集した後、フリーランスに。暮らしを豊かにするモノ、ヒト、コトを伝えるべく、雑誌やWeb、イベントなど、さまざまなフィールドで活動。
雑貨店おやつ店主のトノイケミキさんとの共著『はじめまして京都』(PIEBOOKS)。

写真:石川奈都子
写真家。建築、料理、プロダクト、人物などの撮影を様々な媒体で行う傍ら、作品発表も精力的に行う。撮影を担当した書籍に『而今禾の本』(マーブルブックス)『京都で見つける骨董小もの』(河出書房新社)『脇阪克二のデザイン』(PIEBOOKS)『Farmer’s KEIKO 農家の台所』(主婦と生活社)『日々是掃除』(講談社)など多数。