アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

特集 地域や風土のすがたを見直す、芸術の最前線

TOP >>  特集
このページをシェア Twitter facebook
#73
2019.06

コミュニティの、その先へ

3 神奈川・鎌倉の個人店とコミュニティ
3)「プレイヤー」というフォーマット
——ポンポン ケークス ブールヴァード・立道嶺央さん(1)

朝食屋コバカバの内堀さんとも仲が良いという立道嶺央(たてみち・れお)さんは、鎌倉市内からバスで20分ほどかかる梶原という住宅街で、「ポンポン ケークス ブールヴァード」というケーキショップ兼カフェを営んでいる。名物の「レモンチーズパイ」をはじめ、「オーガニックでジャンキー」なアメリカンスイーツが、地元のひとにも、観光客にも大人気だ。

立道さんの経歴は、ケーキショップの店主としては少し変わっている。安藤忠雄やル・コルビュジエ、ルイス・カーンに影響を受け、建築家を目指して大学で勉強しながら世界中を旅したのち、2009年、「日本の伝統建築も学びたい」と京都の茅葺屋根の職人に弟子入りして日本全国を行脚。素晴らしい自然や文化に接するとともに、限界集落のありようを肌で感じる日々を過ごした。

1V8A8612

立道嶺央さん

立道嶺央さん

———その頃から、地方創生とか地域再生という言葉をよく聞くようになりました。コミュニティデザイナーという仕事が出てきたのも、その時期だったと思います。僕も茅葺職人の見習いとして各地方の自然や暮らしに触れていたので、素敵な仕事だなあと思っていました。結局、建築家の夢が諦められずに茅葺職人の仕事はやめて鎌倉に戻ることになるんですが、鎌倉は気候も雰囲気もぬるくて、頭のなかがもやーんとしたまま最初の1年が過ぎていったことを覚えています。

限界集落の厳しい環境の後にあらためて体験した、鎌倉の「ぬるさ」。その違和感は、徐々に「海も山もあって、気候も温暖で、東京ほど都会ではなく地方ほど田舎ではない鎌倉はすごく恵まれた場所なんじゃないか」という考えに変わっていく。そして立道さんは、2011年、建築家ではなく、カーゴバイクに乗って、「ポンポン ケークス」というケーキの移動販売店を始めるのだ。

———もともとは建築家として鎌倉のコミュニティデザインに関わりたいと考えていたんですが、以前、旅をしたアメリカのサンフランシスコやポートランドで、コーヒーや食べ物を媒介にしてまちとつながる同世代のひとたちを見たのを思い出し、自分もデザイナーよりプレイヤーでいたい、という思いが強くなりました。そんな時、自転車都市として知られるオランダのフローニンゲンが掲げる「まちをリビングルーム化する」という言葉に出会って。母がアメリカで学んだお菓子のつくり方を教える教室をしていたので、自転車で母のお菓子を売りながら、まちのひととお話してみようと思い、移動販売を始めました。

ケーキを売ることで、まちをリビングルーム化する。実験的ともいえる立道さんの試みは、お菓子の美味しさとTwitterやFacebookといったSNS文化に後押しされ、瞬く間に人気となる。すると、カーゴバイクで運ぶ量ではすぐに売り切れてしまうようになり、本来の目的だったまちの人々と話す機会が失われていった。そこで今度は、店や文化が過密ぎみな鎌倉市中心部とは異なる場所から発信してみようと、2015年、梶原に実店舗「ポンポン ケークス ブールヴァード」を構えた。

———サンフランシスコやポートランド、フローニンゲンを鎌倉に重ねた自分の見立ては、悪くなかったと思います。生まれ育ったまちだけど、鎌倉のことを何も知らなかったから、理想ひとつで飛び込むことができましたし。しかも、鎌倉のまちのひとが意外と受け入れてくれたんですよね。でも徐々に、鎌倉には鎌倉の良さがあるんじゃないかと考えるようになりました。「サンフランシスコやポートランドっぽいお店」ではなく「鎌倉のお店」と呼べるものをつくる段階に入りたいと思ったんです。

理想の設計図に合わせてまちを構築する建築家ではなく、このまちに暮らす一員として内側から生活を循環させる個人店という選択。「デザイナーよりプレイヤーでいたい」という言葉も、そのスタンスから生まれたものだろう。最近では、カフェスペースで提供する日曜のモーニングを、髪に寝癖をつけたまま食べに来るご近所さんの姿が嬉しいそうだ。

1V8A8547

1V8A8438

1V8A8483

店の駐車場には、かつて鎌倉のまちをたくさん走ったカーゴバイクが。店のショーケースには立道さんが子どもの頃から食べてきた母・有為子さんのレシピによるアメリカンスイーツや、それをアレンジしたお菓子が並ぶ。3枚目の写真が名物「レモンチーズパイ」。体に吸い込まれていくようなフレッシュな味わい