風信帖
手のひらのデザイン 身近なモノのかたち、つくりかた、使いかたを考える。
#26
杉山早陽子
(2015.01.05公開)定規、ナイフ、楊枝、角材‥‥‥和...
#25
嘉戸浩
(2014.12.05公開)和紙を染め「木版」を摺るのが私の...
#24
生駒祐子
(2014.11.05公開)この頃は演奏旅行にも少し慣れてき...
#23
Gak Sato
(2014.10.05公開)煙草の話をしようと思う。と言うと...
#22
芦田尚美
(2014.09.05公開)小さな頃から絵を描いたり、何かを...
#21
柳原照弘
(2014.08.05公開)北関東に住む猟師から狩猟の話を聞...
#20
鈴木昭男
(2014.07.05公開)「カッターナイフ少年」小学校の高...
#19
八木良太
(2014.06.05公開)『針を落とす』という言い回しがノ...
#18
福田尚代
(2014.05.05公開)自らを捧げながら、言葉と景色を明...
#17
梅田哲也
(2014.04.05公開)3才から4才になる誕生日のころ、...
#16
宮永愛子
(2014.03.05公開)「角がツンと立つくらいの硬さがち...
#15
東島毅
(2014.02.05公開)絵であるための物理的な要素として...
#14
伊藤存
(2014.01.05公開)あまり道具にこだわる方ではないと...
#13
姜尚美
(2013.12.05公開)先日、京都にある川口美術という韓...
#12
ニシジマアツシ
(2013.11.05公開)使用歴は確かではないが、15年く...
#11
八幡はるみ
(2013.10.05公開)2012年初夏、地方の呉服屋さん...
