アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

手のひらのデザイン 身近なモノのかたち、つくりかた、使いかたを考える。

このページをシェア Twitter facebook
#12

“ひらめき”とボイスレコーダー
― ニシジマアツシ

(2013.11.05公開)

使用歴は確かではないが、15年くらいはボイスレコーダーを愛用している。いま使用しているものは、歴代では4台目くらいで、録音機能と再生用スピーカーを搭載した極シンプルな旧型モデル。
いつだったかお尻のポケットに入れたまま椅子に座ってしまって、本体の表面にヒビが入ってしまったが、まだまだしっかり働いてくれている。

最近のボイスレコーダーは、音声だけではなく、カメラ機能も搭載し、録音はCDの数倍の高音質、映像はフルHDの高画質で記録できるものもあるようで、いずれも安価で少しびっくりした。従来のボイスレコーダーは、会議の記録、取材のメモ、そして語学学習など、どちらかというと個人で完結した使い方が主で、録音・再生というシンプルな機能しか持たないものがほとんどだった。
しかし、現在はメモリーカードやUSBプラグ等を搭載し、パソコンに直接繋いでデータを転送することも可能になり、インターネットを使って音声や動画など、様々な情報を多くの人々と共有できるようになった。

そうした背景の中でも、私のボイスレコーダーの使い方と言えば、いたってシンプル。ほとんどメモとしてしか使用していない。ひらめいた言葉やアイデアを、すぐその時に、メモとして録音できればそれで良い。旧型で十分、少々ゾンザイに扱っても壊れないし、なんといっても反応が速いのが一番だ。
いつ如何なる時にも肌身離さず持ち歩き、ごはんを食べるとき、風呂やトイレに行くとき、TVを見るときにも、必ず傍らに置いている。寝るときは枕の下に。散歩やジョギング、買い物など外出するときも、もちろん。
例えるなら、いつ出会うかわからない“ひらめき”という獲物を、求めてさすらう狩人のようだ。紙とペンでは、獲物が現れても用意する間に時間がかかり、獲り逃してしまう。

“ひらめき”というのはじっくり何かを考えて搾り出したりすることとは、また違う。季節や天気、気温、時間、場所、光、音、匂い……その他言い尽くせない様々な条件や要素、そして“私”自身が、奇跡的なタイミングで同調した時、“ひらめき”は一瞬、こころの中に姿を現わすのだ。そして、また一瞬でどこかに消え去ってしまう。
その姿には、二度と再び会えないのが常だ。それ故にその機を逃さぬよう、常にボイスレコーダーを持ち歩き、準備をしている。だが、そうして捕まえた“ひらめき”も、時間が経って状況や環境が変われば、昔話のように幻となり、無用の長物となることもある。不思議なものだ……。

友人に「私も“もの忘れ”がひどくなってきたので、iPhoneをメモ帳代わりにしています!」という人がいる。けれども、私はそれとはまったく違う理由でボイスレコーダーを持ち歩いている。“もの覚え”が悪くなったり、また“もの忘れ”がひどくなったからではない(それも若干無きにしも非ずだが……)。
それは、むしろ安心して“もの忘れ”をするためだ。頭の中を空っぽにし、時間に寄り添い、眼前の事象と素直に向き合い、いつか現れるであろう“ひらめき”と出会うために。

メモすること、それは、時間の一瞬の中にある何かを、カメラで写し撮るように、日常の様々な事象から垣間見える何かを、断片的な言葉や音で写し録ることだ。

ここ数年、デジタルレコーダーを携帯し、旅先で何気ない環境音の断片を、メモするように録音・収集している。カフェやバー、駅や電車内等、様々な状況で。後に家でBGN(バック・グランド・ノイズ)として部屋で再生するのだ。別に旅の想い出を振り返るためではない。収集した音は部屋に舞込んでくる周囲の環境音と同じくらいの音量で再生する。料理で言えば“だし”のようなもので、主張することはない。ただ部屋に薄く音の混沌を敷き、その上に従来のCDやラジオを別に再生し、空間上でブレンドするのだ。CDやラジオの音が主張して、部屋を満たし過ぎないよう、その音量に気を遣いながら。聞こえるか聞こえないか、聞こえていても何の音かわからない、収集した環境音の例えようのないノイズが、室内空間の響きに作用して、CDやラジオ他、室内の様々な音に不思議な臨場感を与える。このようにして音を聴く時間は、豆をわざわざ挽いてコーヒーを入れるように、私にとっては特別な楽しみだ。

ボイスレコーダーの軽量・コンパクト、そして、高性能・低価格化は大歓迎だ。スマートフォンが高機能化する中で、ボイスレコーダーの行く末を危惧することもあるが、やっぱりシンプルな操作性と反応の速さは捨てがたい。重いデジタルレコーダーは、もうごめんだ。今度はカメラ付きのボイスレコーダーを持って、ぷらっと旅に出たいと思う。そして、旅先の何気ない日常を、また言葉や音でメモしたいと思う。

DSCN1947

ニシジマ・アツシ/Atsushi Nishijima
京都市生まれ。大阪芸術大学 音楽学科 音楽工学専攻卒業。80年代半ばより電子音楽の制作や実験音楽の演奏を始める。その後、音がもつ様々な側面と日常の事象を、ユーモラスに“類推・同定”することによってサウンドインスタレーションやヴィジュアル作品等、多彩な作品を制作している。
個展に「Beppu Art Month 2010 -音の方便」BEPPU PROJECT/platform05(大分、2010)、グループ展に「Little Melodies – Cumin Project」 GALLERY9.5 / HOTELANTEROOM KYOTO(京都、2013)、「景 風 趣 情- 自在の手付き」京都芸術センター(京都、2013)など、パフォーマンスに「John Cage 100th Anniversary Countdown Event 2007-2012」(2007-2012)など多数。