アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

手のひらのデザイン 身近なモノのかたち、つくりかた、使いかたを考える。

このページをシェア Twitter facebook
#79

ハガキの束をクリップで留めたもの
― 坂田佐武郎

(2019.07.05公開)

現在、僕は34歳で、12年間グラフィックデザインの仕事をしている。
この場を借りてみなさんに聞いてみたいことがある。

「ノートって、どうやって使ってますか?」
ということだ。ありきたりの問いに自分でもぐったりするが、この12年間、これに悩まなかった日はほとんどないのだ。

*

ノートの使い方も人によって色々だろう。自分の過去を振り返ってみると、僕の場合は社会人になってから3年目くらいまでは、絶対に月1冊モレスキンのノートを使い切る! という謎の暑苦しいノルマを自分に課し、仕事のアイデア出しやスケッチなどをしていた。2010年前後、大阪中之島付近のスタバで、過剰にノートを書いている変な男を見た記憶がある人がいれば、その男は僕だったかもしれない。

僕をそのように駆り立てた理由は4つほどある。
1つ目はG君。大学の同級生で変態的な頭の回転力と豊富な知識をもった彼からの影響。2つ目は大学時代の恩師、根之木正明氏と榎本了壱氏に叩き込まれた「考える事」へのロマンチックさと厳しさ、3つ目は、東京での就職に失敗した僕を助けてくれた恩人であり憧れのグラフィックデザイナーでもある植原亮輔氏の影響だと思う。ペンはケンよりつよし。実際腱も痛めた。

しかし、そんなある意味幸せな時間は、長くは続かなかった。
iPhoneの登場とおよそ時を同じくして、にわかにノートという存在が自分の中で揺らいできてしまったのだ。あんなに愛着があったノート。火事で逃げるなら財布よりノート、ボロは着てても心はノート……、とか思っていたくらい溺愛していたノートなのに、書いても書いても、なんだか「ノートに書く」ということ自体に一抹の違和感が生まれ始めた。例えば、山に登っている最中、ルートを見失っているというよりも、登る山を、僕はそもそも間違えているんじゃない……? というような。そんな違和感だ。思い返せばその頃から依頼いただけるお仕事が増えた事に加え、「これってデジタル化した方が……?」「そもそもWikipediaみればいいんちゃう……?」という、自分の行動に対する疑いも芽生え始めていた。そして僕は次第に、これまでのようにノートを無心でとる事が出来なくなってしまったのだ。

それ以来、ノートを買っては先頭2ページくらい使い……、年末の大掃除で捨てる……という、もしノート保護団体がいれば体当たりされそうな悪行を繰り返してきた。
人生を予測するのは難しいけれど、僕のこれからの人生でノートとの良い関係を取り戻す日が来ることは、おそらく無いだろう。
みなさんは、ノートってどうやって使っているんだろうか……?

それはさておき、そんなノートと変わって、僕が非常に頼りにしはじめたものがある。
それは「ハガキの束をクリップで留めたもの」である。

ヨ●バシカメラで100枚700円くらいで売っていたハガキサイズの画用紙を使い始めたのがきっかけで、会社設立と合わせてオリジナルのものを作った(といってもケント紙に薄く罫線が入ってるだけ)
使い方は超単純。出かける時30枚くらい掴んでクリップでとめ、ポケットかカバンに突っ込んででかける。何か思いついたら書く。という感じ。国立民族学博物館の設立にも尽力された梅棹忠夫氏の「こざね」のような感じでもある(もし梅棹さんがご存命なら「iPhoneですれば」とおっしゃられそうな気もする……)。

そんなこんなで、ハガキの束を持って、歩いたり電車に乗ったり、図書館に居座ったりしながら、デザインのアイデアを考えている。今のところノートよりも何となくうまく付き合えているし、これからも付き合いは長くなりそうだ。この束がポケットに入っているだけで、わずかに頭の回転数が上がる気がするのもちょっと不思議だ。そしてそういった作業の中から、アイデアの原形のようなものを見つけようとしている時間が、グラフィックデザイナーとして一番楽しい時間かもしれない。

最後に、僕を「ノートをいっぱい書くこと」に駆り立てた4つ目の理由はこんな風だ。
僕が大学に通っていた頃、僕の父親は鬱病を患っていて、症状は重かった。当時の家族のカオス状態から、そのときの僕は逃避したくてしたくて、仕方なかったのだ。親しい人が罵倒しあう姿を見るたび、自分が置かれている環境を、自分の見方ひとつで刷新できるような技があれば、こんな事は起こらないんじゃないかと感じていた。考えることやそこから世界を新しく見るための技術を身につけることは、形式としての芸術より、表面をつくることにとどまる狭義なデザインより、なにより自分や家族にとって価値があると思えることだった。文章にすると目に優しいけど、つまりは考えることに逃げること以外何もできなかったのだ。そして確かに、その逃避の延長線上にデザイナーとしての自分がいるような気がする。

ちょっと仄暗い話をしてしまったが、僕がノートやハガキに向かってカリカリ書きまくっている数年の間に、父は驚くべき復活をとげた。実家は両親の手によってすっかり居心地の良いナイスな家庭環境になっている(かわいい猫ちゃんまでいる)。僕は34年しか生きていないが、色々な事が起こるもんだとしみじみする。
そして、こんな事を考えていると、ふと自分はノートを捨てたのではなく、ノートの中に迷い込んでしまったんじゃないかという気もしてくる、今日この頃である。

IMG_3713

IMG_3710

IMG_3712


坂田佐武郎(さかた・さぶろう)

グラフィックデザイナー。Neki inc.代表。1985年・京都・宇治生まれ。京都造形芸術大学情報デザイン学科を卒業。卒業後3年間、graf(大阪)にてデザイナーとして勤務し、2010年に独立。2018年6月、写真家の成田舞とNeki inc.を設立。京都を拠点にグラフィックデザインの分野で活動しています。京都府立図書館と京都大丸の屋上の植物コーナーが好きです。

Neki inc.
https://www.neki.co.jp/