アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

最新記事 編集部から新しい情報をご紹介。

手のひらのデザイン 身近なモノのかたち、つくりかた、使いかたを考える。

このページをシェア Twitter facebook
#83

野菜
― 鈴木健太郎

(2019.11.05公開)

元々木彫をしていたのだが、今は八百屋をしている。
それも店を構えている八百屋ではなく、田舎に住みながら自分でも畑を耕し、自分の周りにいる有機農家さんたちの野菜を集め、お客さんから予約を取って配達して回る、宅配と移動販売を組み合わせた営業形態である。前は木彫をしていたので「道具」と言われるとノミや木槌を思い浮かべるが、八百屋をしている今はこれといって思い入れのある「道具」を持ち合わせていない。むしろ自分でも日々食べている野菜そのものが、育てたり、食べたり、販売したりする中で様々な疑問を喚起してくれる「道具」になっている。

なぜヒトは「あるものを食べる」ことから、「食べるものを作る」ようになったのか?
その「食べるものを作る」ことを、なぜ人任せにするようになったのか?
なぜ、「農」と「食」が切り離されてしまったのか?

野菜は、自分の仕事の動機づけをしてくれており、語るべき言葉を与えてくれ、目指すべき未来をも見せてくれる。

我々はそもそも、食べないと生きていけない。その「食」がいま、政治や経済の仕組みの中で、実はどえらいことになっている。あらゆる食べ物が、あらゆる手を加えられ、世界中のあらゆる食卓に並んでいる。いったい誰がどれだけ儲かっているのかも分からないが、1つ分かるのはものすごく無駄なことを地球規模でしているということである。「健全で安心な食」というのは、本来全人類に与えられるべき権利なはずなのに、我々はこの権利を奪われていることにすら気づいていない。スーパーで好きなものを「選んで」買っていると思っているが、実は経済的合理性を追求した一部企業の都合によって、粗悪な食品を「選ばされている」。そしてその代償として、大量の石油が燃やされ、多くの人々が不当な労働を強いられ、貴重な自然が破壊されている。

でも、どれだけ世の中のフード・システムが複雑になろうとも、耕す土とタネさえあればこの状況を足元から変えていくことができることを野菜は教えてくれる。「農」と「食」は、いますぐにでも繋ぎ直すことができるのだ。
それだけではない。
種を蒔き、水をやり、世話をして、その恵みをいただく営みは、もっと大事なことを教えてくれる。土との繋がり、周りの木々や太陽、野生動物や昆虫たち、土の中の微生物と自分の体内の微生物。。。様々な関係性のなかで自分という命が生かされているのであって、何一つ孤立しているものはない。物理的な体だけでなく、意識体そのものも、自分を生き永らえさせてくれているエネルギーの循環の一部なのであり、その大いなる流れに気づくことは、日々の悩みや迷い、人生の目的や自分の存在意義など、本当にどうでもいいことなのだと気づかせてくれる。

むかし妻と一緒に、水と波動の研究者、江本勝氏の「水からの伝言」という本に書いてあったある実験をしたことがある。
炊いたお米を3つのタッパーに入れ、それぞれのタッパーにポジティブな言葉とネガティブな言葉を書いた紙を貼り、そして残りの1つは何も書かないでおく。毎日それぞれのタッパーに、
ポジティブ:「ありがとう、かわいいね~、素敵だよ~」
ネガティブ:「殺すぞこら、この役立たず!」
と声掛けをし、何も書いてないタッパーは完全に無視する。
2週間ほど経つとお米はすっかりカビだらけになるのだが、それぞれのタッパーでカビの色が見事に違うのだ! 同じ時に同じ釜で炊いたお米なのに、ポジティブタッパーのお米についていたカビはきれいな白で、ネガティブタッパーは黒や茶色で凝り固まったようなカビ、そして無視したタッパーはどちらともつかない普通のカビだった。しかもおもしろいことに、ポジティブタッパーの白カビは裏側から発生しており正面のお米はまだきれいだったのに対して、ネガティブタッパーの黒っぽいカビはまさに罵声を浴びせていた側から発生していた。自分たちが発した言葉のエネルギーが、そのお米の物理的な変化に作用したわけで、これはいわば「言霊」の力を目の当たりにしたのだが、エネルギーは何も言葉だけを通して伝わるわけではない。例えば野菜を育てたり、工芸品を作ったりしているときに、なにを想い、なにを目的とするか? それを販売して人の手に渡すときにどういう関係性で、何を基準に、どういう目的で交換するか? 「作る」ことはエネルギーのアウトプットであり、食べることはエネルギーを取り入れることであり、商売とはエネルギーの交換である。ひとつひとつの選択や行為にはエネルギーが伴っているのだ。
だから、例えば過酷な労働環境で工業的に作られた野菜と、食べる人の健康や周囲の環境のことを想って育てられた野菜とでは、見かけは同じ野菜でも全く別物なのだ。大事なのは、その本質を見極める感覚を磨くことなのだと思う。そもそも人間には五感しかないと考えるのが間違いなのであって、他の動物や植物、微生物たちともなんらかのエネルギーの交換はしているはずなのである。

ヒト社会は経済的合理性を追求し過ぎてきたがため、いま存続の危機にさらされているのだが、野菜が教えてくれるのは「環境的、生命的合理性」であり、本来こちらがあってこその社会であり、経済なのだと思う。
また、更に深く野菜の本質に潜ってみると、ヒトの二元論的思考から生まれる「合理性」なんてものもまやかしに過ぎず、そこにあるのは非合理的で、非二元論的な、広大無辺な宇宙の営みそのものなのだ。

野菜を食べるということは、この宇宙的エネルギーの流れに身を置くということなのである。

チェリートマト(別名ワイルドトマト) トマトの原種は南米のアンデス地帯だと言われている。元々自生していた小さなトマトを栽培用に品種改良してきた。6年前に農家さんからもらったこのチェリートマトは一度畑に蒔くと毎年落ちた実から芽が出て勝手に生えてくる。まさにワイルドな生命力のあるトマトで、そのままでも甘くて美味しいが、ぜいたくにソースにするとものすごく旨い。

チェリートマト(別名ワイルドトマト)
トマトの原種は南米のアンデス地帯だと言われている。元々自生していた小さなトマトを栽培用に品種改良してきた。6年前に農家さんからもらったこのチェリートマトは一度畑に蒔くと毎年落ちた実から芽が出て勝手に生えてくる。まさにワイルドな生命力のあるトマトで、そのままでも甘くて美味しいが、ぜいたくにソースにするとものすごく旨い。

勝間南京カボチャ 友人の農家が一昨年栽培して、「たぶん大阪の方のカボチャやと思うねんけど」と言って渡してくれたカボチャ。カボチャはほんまにそんなのが多く、何カボチャか分からないものがよく出てくる。調べてみるとなにわの伝統野菜、勝間南京で、煮物など日本料理によく合うカボチャだった

勝間南京カボチャ
友人の農家が一昨年栽培して、「たぶん大阪の方のカボチャやと思うねんけど」と言って渡してくれたカボチャ。カボチャはほんまにそんなのが多く、何カボチャか分からないものがよく出てくる。調べてみるとなにわの伝統野菜、勝間南京で、煮物など日本料理によく合うカボチャだった


鈴木健太郎(すずき・けんたろう)

南丹市園部町在住 二児の父
369Works代表、京都オーガニックアクション協議会理事長
1977年神奈川生まれ、北米、関西育ち
高2の夏休みの自由研究は「断食」。3日で断念したが、良い経験だった。
20代前半2年間のバックパッカー旅。瞑想修行やヨガ、7日間の断食行等を通して東洋的精神世界を体験する。
30代前半は京都にて伝統工芸の仏像彫刻を学ぶが脱落。
2010年、田舎に移住。
里山整備や自然体験活動などのNPOや、有機野菜の流通会社で働きつつ、半農半X的な暮らしを志す。
2014年、「地域の持続可能な農業を地域社会で支える仕組み」の必要性を感じ、「Organic & Local YAOYA 369(ミロク)商店」開業。
2017年春、京都府とその周辺のオーガニック農家と八百屋の共同プロジェクト、「京都オーガニックアクション」始動。
2019年、「野菜を売る」だけではない生業を模索するため屋号を「369Works」に変える。