アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

手のひらのデザイン 身近なモノのかたち、つくりかた、使いかたを考える。

このページをシェア Twitter facebook
#13

筆匣
― 姜尚美

(2013.12.05公開)

先日、京都にある川口美術という韓国骨董のギャラリーで、古い筆入を購入した。
一見、何の変哲もない長方形の木バコに見えるその筆入は、木板を張り合わせるのではなく、木を刳(く)り貫(ぬ)いて作った、いわゆる「刳りもの」であるとのことだった。共木で作られた蓋は同じく長方形の板状で、両端の角が少し斜めに落としてある。それをハコの内側の溝にすべらせて閉める構造になっているのだが、よく見ると、ハコも蓋も、ごくわずかに片側の幅を狭めた台形に仕上げられており、一方向にしか蓋を差し込むことができないようになっている。丸太からハコを彫り出すという原始的な方法と、持ち主に無用な動きをさせまいとする細やかな気配り。そのギャップに何か好ましいものを感じ、思わず手にとってしまったのだった。
店主の川口慈郎さんによれば、韓国ではこのようなハコ状の筆入を「筆匣(ピ)」と呼ぶらしい。『箱』(宮内悊・法政大学出版局)という本を繰ってみると、匣という字(日本語では「コウ/はこ」と読む)は、「貴重品などを入れる小さなハコ」を指すとある。きっと、筆と墨が何より大事な筆記具であった頃の文房具なのだろう。
年に数回、韓国に骨董を買い付けに行くという川口さんは、かの地で刳り貫きの匣に出合うと、いけないと自制しつつも、購入せずにはいられないそうだ。印鑑を入れる匣など、ほかにも刳り貫きの匣をいくつか見せていただいたが、確かに、いずれも造形的には質素に見せながら、何ともいえない健康的な、あたたかい品を漂わせており、一度目にすると、にわかにその場を立ち去りがたくなる。
「こういった木工品は、今では韓国でも簡単にできるものではありません。手近にある板を適当に組み合わせて作るのと、これを作るんだと思って丸太を切り出し、刳り貫いて作るのとでは、同じハコでも、モノの考え方がまったく異なるように思えるのです」
川口さんのその言葉を聞き、思いきって手に入れてみて良かった、と心から思った。
家に帰り、その筆匣をしみじみ眺めていると、蓋の裏に、筆で書いた漢字の落書きがたくさんあるのに気がついた。人名や日付らしきものが、斜め、逆さを気にすることなく、重ね書きされている。なかなかの達筆、筆跡からして男性のようだ。ふと、この筆匣の中に細筆の忘れ物があったのを思い出し、試しにその筆で落書きの字をなぞってみると、字と筆の幅が見事にぴったりと合う。これは、筆匣の持ち主の字だ。いつも蓋の裏で試し書きをしていたのだ。そう確信したとたん、丸メガネをかけ、あご髭をひとなで、蓋を手にすらすらと筆を走らせる持ち主の姿が目に浮かび、その存在が急に身近なものとして迫ってきた。
いったい彼は、どんなものをしたためていたのだろう。手紙だろうか。日記だろうか。いずれにしても、その蓋の試し書きからは、「書くこと」への慎重さ、もっと言えば、畏れのようなものがにじみ出ているように思われた。
筆と墨しか筆記具がなかった時代には、当然ながら、消しゴムや修正液はおろか、無節操に文章を消したり移動したりできるワープロやパソコンもない。もしそれらの道具が今日から一切なくなるとしたらと想像すると、なかなか息苦しい気持ちになるが、その一方で、「書くこと」が別次元の体験になるのではないか、という淡い期待もわく。
その時、ふと、ある原画展で見た一枚の絵を思い出した。それは、『飛ぶ教室』という児童文学雑誌に掲載されたアルトゥーロ・ヴィヴァンテの短編「灯台」の挿絵で、展覧会場では、薄い紙に描かれた原画が、そのまま窓に貼られていた。きっと苦心したのだろう、原画のある一部分に、ペンで描き直しては貼り重ねた紙片の層があり、それが窓の光を通して、美しい陰影をつくっていた。
その絵の作者である川原真由美さんは、鉛筆ではなくペンで絵を描くようになってから、自分にとっての「いい絵」というものがわかり始めたそうだ。それまではよく鉛筆で描いていたが、鉛筆だと、細く描いたり、薄く描いたりすることで、これは自分の意志ではない線、消してもいい線、という風に弱い線が重なっていくばかりで、最後には何が描きたいのか、わからなくなってしまうこともあったという。一方、ペンは、一度描いたら消すことができない。良いも悪いも自分で判断できないまま、「いまのもの」が形として残ってしまう。その「心で見たままが無意識に出てしまっている状態」が、絵としておもしろいという(*)。
ひょっとすると、「消す」という退路を一度でも断ってみたら、もののつくり方を一変させることができるのかもしれない。うまくやろうと急ぐ心を、抜き去ることができるのかもしれない。そしたら、のみの彫り跡やたくましい年輪をおおらかに残した、あの筆匣のような文が書けるだろうか。丸メガネをかけた達筆の主にこの話をしたら、あご髭をひとなでした後、何と言ってくれるだろうか。

※文中(*)の段落は、「くらすこと」のウェブマガジンのインタビュー記事(下記URL)から引用・要約させていただきました。http://www.kurasukoto.com/magazine/special-issue/1892/

姜 尚美(かん・さんみ)
編集者、ライター。出版社勤務を経て、現在はフリーランスで雑誌や書籍を中心に執筆活動を行う。著書に『あんこの本』『京都の中華』、共著に『京都の迷い方』(いずれも京阪神エルマガジン社)。