アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

最新記事 編集部から新しい情報をご紹介。

特集 地域や風土のすがたを見直す、芸術の最前線

TOP >>  特集
このページをシェア Twitter facebook
#57
2018.02

これまでと、これからと その1

2-1)新しいしくみ ぶれずに、「本当に必要なもの」を 
(状況をデザインし、好循環を生み出す #32#33
(しくみをつくり、まちを動かす#46)

「地域とものづくり」については、大きなテーマとして取り上げてきた。そのかたちはさまざまで、土地のつくり手が立ち上がることもあれば、移り住んだひとたちが協働することも、またプロデューサー的な存在が行政やまちの人々を巻き込んでいくこともある。
ひとつ言えるのは、大きなビジョンを持ち、根本的なしくみを変えようという動きが各地で起こり、いくつかは定着してきたということだ。その場合はたいてい、「しくみ」づくりに取り組むキーパーソンがいる。デザイナーふたりの「やりかた」を見てみたい。

柳原照弘さん

柳原照弘さん

柳原照弘さんは「デザインする状況をデザインする」デザイナーだ。プロダクトや空間をデザインするのが仕事だが、単に商品を開発したり、建物をリノベーションしたりするわけではない。関わるひとや会社の「本当に必要とされていること、求められていること」をとことん考え、その状況をデザインしていくのだ。「商品開発ありき」ではなく、「目指すところのために、商品開発が必要だった」という考え方である。
「何を、どうつくりたいか」ではなく、「何のために、どう使いたいか」。シンプルなそのことを実現するために、関わるひとびとといっしょに考え、提案し、ものをつくり、ふさわしいかたちで発信している。それも、日本各地と海外を自由に行き来しながら。
柳原さんは北欧の企業と接点を持つうちに、日本のものづくりと発信に必要なのは、クリエイティブディレクターやアートディレクターなど、クライアントの考え方を理解するデザイナーだと気づく。彼らが不在だから、企業理念や商品のことなど、視覚的にわかりやすいビジュアルがつくれないのだ。どんなに優れたものをつくっても、それだけでは伝わらない。その背後にあるものづくりの考え方やプロセスなどもトータルで発信してこそ、ものは消費者に理解され、受け入れられ、売れていく。
柳原さんはこのしくみを日本の企業でもつくろうと試みた。代表的な取り組みとしては、木製家具のメーカー「カリモク家具」の新しいブランド「KARIMOKU NEW STANDARD」がある。家具のデザインだけに関わるのではなく、カリモクがやろうとしていた日本の広葉樹の間伐材を使って、製品をつくることを一緒にやりたいと願い出て、その延長として家具もつくることを提案した。そこから始まって、ブランドづくりや商品開発を任されるようになった。
もうひとつ、KARIMOKU NEW STANDARDでの新しい試みは、日本/海外という境界をなくした展開である。日本で評価されてから海外進出するのではなく、最初から世界を考えた。

柳原さんがデザインしたソファ「ハーフウェイ」

柳原さんがデザインしたソファ「ハーフウェイ」

ビジュアル発信をきちんとすることと、世界で商品を展開すること。北欧での経験を生かした仕事は高く評価され、次につながっていく。結果からいうと、こののちの佐賀県有田の百田陶園・百田憲由さんの依頼で手がけることになった有田焼の新ブランド「1616/ arita japan」、さらにそこからつながった、有田焼400年の一大事業のひとつ「2016/ project」もぶれない軸のもと、大成功を収めて想定した以上の反響を呼んだ。それはいったいなぜだろうか。
ひとつにはやはり、ぶれない軸を持ち続けられるからだろう。1616/ arita japanなら、有田焼の伝統を踏襲しながら、これまでの有田焼にはないデザインをすることと、海外で展開すること。それを踏まえつつ、有田の技術力を集結して、百田陶園の新ブランドを世界で発信したのだった。

IMG_9973

柳原さんがデザインした、1616/ arita japan のTY「スタンダード」シリーズ。有田焼初期のグレーの色味を実現した。さまざまな食卓に合う

1616/ arita japan の SB「カラーポーセリン」シリーズ

1616/ arita japan の SB「カラーポーセリン」シリーズ。日本の伝統色を再解釈した

2016/ projectでは、新しい有田焼を開発し、世界で発信することと、もうひとつは有田のまちを、ものづくりが主体のまちから、ひとが集まり、楽しみながら滞在するまちへと変えていくこと。
柳原さんが行なったのは、それぞれの軸にそって、プロジェクトを進めるためのプラットフォームづくりだ。2016/ projectを例にとると、地元の窯元や商社、国内外のデザイナー16組の大きなチームごとに商品開発が進められたが、良好な人間関係がベースにあった。柳原さんは有田のメンバーの自主性やホスピタリティを引き出すことで、親密に、真剣なやりとりができるようになったのだった。
そのプロジェクトにふさわしい仕組みを考えて、関わるひとたちと一緒に、「ほんとうに必要なこと」をデザインし、ものづくりを進めていく。本質的なことは、どこで、何をしても変わらない。

日本のものづくりの産地は今、多かれ少なかれ有田と似たような状況に置かれ、危機感を抱いている。けれども、そのものづくりとまわりの環境をよく見て、ほんとうに必要なものを探っていけば、現状を変えていくことは、決して不可能ではないはずだ。
有田は今では、窯元の高い技術を共有して、ものづくりのまちとして魅力を発信し始めた。そのうちそれは、観光的な魅力にもつながっていくだろう。柳原さんがつくったきっかけをしくみに育て、有田の人々は自分たちの力で、産業とまちをひらいていこうとしている。
柳原さんは「渡り大工」のように、ノマド的に各地を転々としつつ、その土地土地にしくみを残していくのだろう。一デザイナーとして、求められることをかたちにしながら。