アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

特集 地域や風土のすがたを見直す、芸術の最前線

TOP >>  特集
このページをシェア Twitter facebook
#44
2016.10

本、言葉、アーカイヴ

前編 これからを「本」でひらく 宮城・仙台、石巻
8)長く続けるために、自発的に
一般社団法人Granny  Rideto 桃生和成さん1

石巻から、話はふたたび仙台に戻る。
「本のあるスペース」は、このまちにも新しく生まれている。持ち寄った本を並べて小さなライブラリーをつくったり、まちなかの店に本を置いてもらうプロジェクトだったりと、前野さんの「私的研究本」や石巻「まちの本棚」に通じるところもある。手がけているのは、B!B!Sに関わっていたメンバーだ。
桃生(ものう)和成さんは、まちづくりのNPO職員などを経て、市民活動を支援する一般社団法人Granny Ridetoを立ち上げ、本や表現に関するユニークなプロジェクトをはじめ、多彩な活動を続けている。
オープンして間もないシェア型複合施設「THE6」の運営もそのひとつ。桃生さんはそこにフレキシブルな書棚をつくったり、イベントの企画などをしている。

IMG_4370

IMG_4382

桃生和成さん

———「まちライブラリー」的なものですね。「まちライブラリー」は、まちのなかに私立の本棚をつくりましょうというものですが、それを参照して、より利用者がコミットできる本棚づくりを目指しています。
どういうものかというと、こちらが提供するのではなく、利用者が本を持ってきてつくっていく本棚ですね。一方的にこちらから提供すると、サービスの提供側と受給側になってしまう。参加することによって、自分の本棚を持っている、ここにコミットしているという感覚が生まれやすいんです。まだ本は少ないですけど、本を増やしていって、みんなの本棚という感じにするのが趣旨です。

供し利用もして、本をぐるぐる循環させる、まさに「みんなの本棚」である
ちなみに「まちライブラリー」とは、個人や少人数のグループで気軽に始められる、小規模な図書館活動のことで、全国で取り組んでいるひとやグループを積極的につないでもいる。桃生さんの場合はその自由度をより高め、THE6の本棚だけでなく、仙台をはじめとする宮城県下でユニークな活動を行っているのだ。

———個人的にやっている「冒険図書館プロジェクト」というのもあって。宮城県内に、小さな私立の図書館を増やしましょうという取り組みで、県内16ヵ所、お店やギャラリー、カフェなどで展開しています。場所にもよりますが、ここ(THE6)ぐらいのスペースです。本の数も100から200冊あったり、場所によっては1冊というところもあります。
基本はそのお店の方の本ですが、やり方も自由で。ある程度開かれている場所であれば、お客さんとかと一緒につくる図書スペースにしてもいいですし。あとは場所に合った展開ということで、時計屋さんなら時計に関する本を、ギャラリーだったらアート系の本とか。そういうスペースをまちなかにつくって回遊しましょう、本を通して冒険しましょうというものです。

boukentosyokan_p1

桃生さんがユニークなのは、自分から声をかけない、さらに制約をつくらないところだろう。

———(お店などから)相談を受けることもよくあります。やりたいんだけど、どうやってやったらいいかわからない、という。その場合どうしたらできるかという話をしますが、こちらからやりませんか、とは言わないようにしていています。そうすると負担になるから、長続きしないんですね。何でもそうなんですけど、やらされてやるのと自分からやるのとでは全然違うんで。急激に増やすというよりは、長い目で、5年10年かけてやっていったほうがいいな、と。
震災と関連するかどうかわからないですけど、大きく花火を打ち上げて、2、3年後になくなることってけっこうあるんですよね。それを見ていて、中・長期的な視点でものごとを見ないと根づいていかない、と。特に本なんかは身近なものなので、継続性はあるから。地道にやっていきたいですね。

今年の4月に独立してから、桃生さんが長い目で力を入れていきたいと思っていることは「出版」である。本を通したプロジェクトを手がけるなかで、つくりたいものをつくり、大きな目的につなげていきたいと考えているのだ。