2)「循環させる」ことの実験
坂本さんの収入源のひとつであるKUZURIの製品。注目したいのは、これらをお金に変えるまでの大変なプロセスを、好きだから、楽しいからやっている、ということだ。次々に生じる困難をいかにクリアするか? それを楽しみながら、山の資源を製品化し、自分の生活を成り立たせる。その姿はまるで、山でサバイバルゲームを行っているようにも見える。
坂本さんは「毎年、雪溶けの時期は山菜採りに出かけるのが楽しみでソワソワしています」とWebマガジンの記事にも書いている。取材中にも、収入源の話になると「また、ふきのとう100キロ採ってこなきゃ。大変だなあ」と冗談交じりに話す姿があった。山菜採りの時期には、山道に小型カメラを仕掛けておき、山菜を求めて通りがかったクマを写真に収めるといった、好奇心も忘れない。
古くより続いてきた山の文化。そのなかに、自分の身を置き、享受したものを、他の人に渡したい。製品化のプロセスの根底には、坂本さんのそんな思いが感じられる。
ハードな部分も含めて、好きだからやっている。結果、稀少な製品ができあがる。それらはどれも滋味深く、山や大地の力をダイレクトに感じられるものだ。大変な手間ひまがかかるため、値段は決して安くはないが、それでも、付加価値を感じてくれる人は全国にいる。購入した人は山の恵みを享受できて、対価が支払われることで、坂本さんの家族4人が食べていける。それは坂本さんの次なる実験の資金にもなる。
———文明に取り囲まれていれば、獣に襲われるとか食べ物がなくなるとか、そういった危機に陥ることはほとんどないと思うんですけど、盤石だと思われていた世の中も、災害や戦争が絶対に起こらないという状況ではないと思います。文明っていうものが突き破られるとき、どうやって生きていけるのか、という関心が自分の中にはいつも存在しています。山に入って、何日間でも生きていけるようにはなりたいな、と。山だけじゃなくて、海とか。他の地域もそうですけど。
もちろん一番重要なのは目の前にある現実で、自然と人が作ってきた文化を扱う会社の運営には国や県や自治体による助成金をどうやって活用するのかとか、食品衛生法がどのように変化しているのかは常に気にしていて、昨年にはこれまで自分たちの施設ではできなかった菓子製造業許可も取得したり、山伏らしくないこともよく考えています。経済学の勉強が趣味なので、マクロ経済的やミクロ経済的視点で自分たちが置かれている状況を考えてみたりするのも楽しいです。
身のまわりのものを製品化して、経済をまわす。困難も伴うが、それも含めて楽しみながら行われているのが坂本さんの経済活動だ。