アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

特集 地域や風土のすがたを見直す、芸術の最前線

TOP >>  特集
このページをシェア Twitter facebook
#29
2015.05

奥能登の知恵と行事 息づく豊かさ

後編 根ざした土地で、見出した価値を伝える

奥能登に息づく知恵や慣わしを楽しみながら受け継ぐ、まるやま組の活動を紹介した前編につづき、後編では、その中心にいる、萩野紀一郎さん、萩のゆきさん夫婦の活動を追いかけてみたい。

紀一郎さんは現在、建築設計のみならず、土蔵や民家の保存再生プロジェクトにも取り組んでいる。東京大学で建築を学び、大学院修了後、香山アトリエ、東京大学助手を経て、日米両国政府による留学制度、フルブライト奨学生としてペンシルベニア大学大学院修了。アメリカ永住も視野に入れ、着実にキャリアを積んできた印象だが、40代を迎え、2004年、妻と3人の子どもとともに奥能登へ拠点を移す。
デザイナーである、妻のゆきさんともに、生まれ育ちは東京だ。紀一郎さんの留学や仕事に伴い、アメリカのフィラデルフィアにのべ7年暮らした、生粋の都会っ子である。
身寄りがあるわけではなく、暮らしも仕事も一からのスタートとなったが、10余年を経た今では、まるやま組の活動然り、本業である建築、デザインにおいても奥能登に根ざす手仕事や伝統、文化と結びつき、活動の場が広がっている。

2015年、北陸新幹線が開通し、東京—金沢間は2時間半と短縮されたが、移住当時は、東京から奥能登まではたいへんに遠い道のりであった。
奥能登に引き寄せられ、移り住んだ10年で築いてきたものを、奥能登の人たちとの関わりを見つめながら、見出してみたい。

輪島の漁港に工場のある「船のでんきやさん」にて。左がゆきさん、真ん中が日東電機の沖崎さん、右が紀一郎さん。ゆきさんが「船のでんきや」のプロデュースを、紀一郎さんが設計した建築に照明を取り入れる。能登に根づくものづくりと萩野夫妻の協働の一例

輪島の漁港に工場のある「船のでんきやさん」にて。左がゆきさん、真ん中が日東電機の沖崎さん、右が紀一郎さん。ゆきさんが「船のでんきや」のプロデュースを、紀一郎さんが設計した建築に照明を取り入れる。能登に根づくものづくりと萩野夫妻の協働の一例

萩野紀一郎
1964年、東京都生まれ。東京大学卒業、同大学院修了後、香山アトリエ、東京大学助手を経て、フルブライト奨学生として、ペンシルベニア大学大学院修了。東京大学にて工学博士を取得。1998年、萩野アトリエ設立。日本とアメリカで設計、研究、教育活動を行う。2004年、アメリカから能登へ本拠地を移転。主な作品に、「阿佐ヶ谷の家」、「西鎌倉の家」、「柿の木坂の家」、「USエデュケーション・ネットワーク」、「グリーン・ツィード、アジア・エンジニアリング・センター」、など。主な著書(共著)に、『アメリカ建築案内』(工業調査会)、『アメリカのアトリウム』(丸善)。金沢工業大学非常勤講師、輪島土蔵文化研究会前理事長。

* 香山アトリエ
建築家で東京大学名誉教授である、香山壽夫氏が1971年に設立(のち、香山壽夫建築研究所)。主な作品に、九州芸術工科大学(68年)、清里高原ホテル(80年)、彩の国さいたま芸術劇場(94年)など。