アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

アネモメトリ -風の手帖-

特集 地域や風土のすがたを見直す、芸術の最前線

TOP >>  特集
このページをシェア Twitter facebook
#21
2014.09

<ひと>と<もの>で光を呼び戻す 東京の下町

後編 愛着をもって、蔵前に根ざす
9)終わりに しなやかに変わり続ける

まちがひとをつくるのか、ひとがまちをつくるのか。この取材を続けるうち、そんなことを思うようになった。
アートディレクターの関宙明さんのエピソードが印象に残っている。

———うちの母方の実家は八丁堀で下駄屋をしていて、子どものころは毎週のように電車に乗って通っていったものです。叔父が、切り株みたいな木の台を持ち出して、小槌で下駄の紐をなめしている。そのときのドン、ドン、という音が、記憶に残っています。
カキモリさんがデモンストレーションで、革に孔をあけたことがある。ハトメと小槌を使うのですが、やっぱりドン、ドンと音がする。それでああ、やっぱりこれがお店の音だったんだと思ったんですね。店っていうのは、ものを右から左へ移す場所ではない。誰がつくっているのか見られるとか、ひとが生きていることを感じられる場所ではないかと思います。

「店」を「まち」と言い換えてもいいのではないか。蔵前は、音と匂いにあふれた場所だ。ドン、ドン、ガッシュガッシュ、ガタンゴトン。モーターの音や紙を送る音が響くなか、ふいに味噌汁や焼き魚の匂いがしてくる。見れば町工場の前には丹精込めた植木鉢が、じょうろの水を得て葉色を深めている。ひとの息づかいが感じられる場所で、町もまた生き続ける。それは大沼ショージさんの言った「変わり続ける」ことにも通じるだろう。ひと、もの、暮らし……すべてが常に変化しているからこそ、まちは活気にあふれている。
その変化を嘆くのではなく、移ろっていく時代に合わせて、そのとき求められるもののために自分の技術を注ぎ込む。そのしなやかさが職人たちの本分であり、このまちの気質でもある。
「月イチ蔵前」を続けるセキユリヲさんも、鳥越祭のたびに大勢の知人を呼ぶ宇南山加子さんも、自分の利益のために行動しているわけではなく、かといってまちのためという大義名分もない。強いて言えばそれは「遊び」であり、自分が好きだから、面白いから、自発的におこなっているに過ぎない。しかし含羞(がんしゅう))のあるこうした好意は、周囲に伝わり、やがてはまち全体を変えていく。
インタビュー中、セキさんが話してくれたことも忘れられない。

———わたしね、このまちには緑が足りないと思っているんです。戦争のあとに整備してしまったんでしょうね。幸いにも、このまちにはポケット(隙間)が多い。いつかこのまちを巡りながら、ちょっとした緑を置いて、無機質な場所を変えていく活動を普及させたいんです。

いつか蔵前が緑に包まれる日が来るかもしれない。まちはひとがつくっていくものだから。そしてそのまちに暮らすことによってひともまた、しなやかに変化し続けるのだ。

釣り船やお座敷船が行き来する隅田川

釣り船やお座敷船が行き来する隅田川

m+ (エムピウ)
http://m-piu.com

田中箔押所
http://www.tnk-hs.co.jp

ミスター・ユニバース
http://www.mr-universe.jp

カキモリ
http://www.kakimori.com

SyuRo
http://www.syuro.info

サルビア
http://www.salvia.jp

in-kyo
http://in-kyo.net

カワウソ
http://www.outotsusha.info

取材・文 : 渡辺尚子
編集者、ライター。大学卒業後、出版社勤務を経て独立。手仕事と郷土文化を中心に、雑誌や単行本の取材執筆をしている。自著に益子・スターネットの営みを取材した『ひかりのはこースターネットの四季』(アノニマ・スタジオ)、編集の仕事としては『糸と針BOOK』(共編/文化出版局)『花の秘密』(並木容子著/ラトルズ)等がある。

写真:石川奈都子
写真家。建築、料理、プロダクト、人物などの撮影を様々な媒体で行う傍ら、作品発表も精力的に行う。撮影を担当した書籍に『而今禾の本』(マーブルブックス)『京都で見つける骨董小もの』(河出書房新社)『脇阪克二のデザイン』(PIEBOOKS)『Farmer’sKEIKO 農家の台所』(主婦と生活社)『日々是掃除』(講談社)など多数。